graph TD A[企業価値 Corporate Value] --> B[事業価値 Enterprise Value] A --> C[非事業資産] B --> D[株主価値 Equity Value] B --> E[純有利子負債] style A fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width:4px style B fill:#bbf,stroke:#333,stroke-width:2px style D fill:#bfb,stroke:#333,stroke-width:2px
graph TD
A[企業価値 Corporate Value] --> B[事業価値 Enterprise Value]
A --> C[非事業資産]
B --> D[株主価値 Equity Value]
B --> E[純有利子負債]
style A fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width:4px
style B fill:#bbf,stroke:#333,stroke-width:2px
style D fill:#bfb,stroke:#333,stroke-width:2px
graph LR A[企業] --> B[株主] A --> C[債権者] A --> D[経営者] A --> E[従業員] A --> F[顧客] B --> G[配当・キャピタルゲイン] C --> H[元利金の安全性] D --> I[企業の持続的成長] E --> J[雇用の安定・報酬] F --> K[製品・サービスの価値]
graph LR
A[企業] --> B[株主]
A --> C[債権者]
A --> D[経営者]
A --> E[従業員]
A --> F[顧客]
B --> G[配当・キャピタルゲイン]
C --> H[元利金の安全性]
D --> I[企業の持続的成長]
E --> J[雇用の安定・報酬]
F --> K[製品・サービスの価値]
graph TB A[要求収益率] --> B[リスクフリーレート] A --> C[リスクプレミアム] C --> D[市場リスクプレミアム] C --> E[個別リスクプレミアム] E --> F[事業リスク] E --> G[財務リスク]
graph TB
A[要求収益率] --> B[リスクフリーレート]
A --> C[リスクプレミアム]
C --> D[市場リスクプレミアム]
C --> E[個別リスクプレミアム]
E --> F[事業リスク]
E --> G[財務リスク]
1.3 1.3 日本のM&A市場と企業価値評価
1.3.1 1.3.1 日本のM&A市場の発展
日本のM&A市場は、1990年代後半から本格的に発展してきた。
M&A件数の推移(1985-2023)
コード
graph LR A[1985-1995<br/>黎明期<br/>年間500件] --> B[1996-2005<br/>成長期<br/>年間1,500件] B --> C[2006-2015<br/>成熟期<br/>年間2,500件] C --> D[2016-2023<br/>活況期<br/>年間4,000件]
graph LR
A[1985-1995<br/>黎明期<br/>年間500件] --> B[1996-2005<br/>成長期<br/>年間1,500件]
B --> C[2006-2015<br/>成熟期<br/>年間2,500件]
C --> D[2016-2023<br/>活況期<br/>年間4,000件]
graph TD A[企業価値最大化] --> B[戦略策定] B --> C[資源配分] C --> D[実行・モニタリング] D --> E[業績評価] E --> F[報酬設計] F --> A G[KPI設定] --> D H[ROIC > WACC] --> G
graph TD
A[企業価値最大化] --> B[戦略策定]
B --> C[資源配分]
C --> D[実行・モニタリング]
D --> E[業績評価]
E --> F[報酬設計]
F --> A
G[KPI設定] --> D
H[ROIC > WACC] --> G
価値創造の条件
企業が価値を創造するための必要条件:
\[\text{ROIC} > \text{WACC}\]
ここで、 - ROIC(Return on Invested Capital):投下資本利益率 - WACC(Weighted Average Cost of Capital):加重平均資本コスト
この条件を満たすとき、企業は資本コストを上回るリターンを生み出し、価値を創造している。
1.5 1.5 企業価値評価プロセスの全体像
1.5.1 1.5.1 評価プロセスのフロー
コード
flowchart TD A[評価目的の明確化] --> B[情報収集] B --> C[事業分析] C --> D[財務分析] D --> E[将来予測] E --> F[評価手法の選択] F --> G[評価実施] G --> H[感応度分析] H --> I[評価レンジ決定] I --> J[レポート作成] B --> B1[外部情報] B --> B2[内部情報] C --> C1[市場分析] C --> C2[競争分析] D --> D1[過去実績分析] D --> D2[正常化調整]
flowchart TD
A[評価目的の明確化] --> B[情報収集]
B --> C[事業分析]
C --> D[財務分析]
D --> E[将来予測]
E --> F[評価手法の選択]
F --> G[評価実施]
G --> H[感応度分析]
H --> I[評価レンジ決定]
I --> J[レポート作成]
B --> B1[外部情報]
B --> B2[内部情報]
C --> C1[市場分析]
C --> C2[競争分析]
D --> D1[過去実績分析]
D --> D2[正常化調整]
1.5.2 1.5.2 情報の収集と分析
必要な情報の種類と情報源
情報カテゴリー
具体的項目
主な情報源
財務情報
財務諸表、管理会計資料
有価証券報告書、内部資料
事業情報
事業計画、市場シェア
事業計画書、業界レポート
市場情報
市場規模、成長率
統計資料、調査会社レポート
競合情報
競合他社動向、シェア
業界誌、IR資料
規制情報
法規制、業界規制
官公庁資料、業界団体資料
1.5.3 1.5.3 正常化調整の実施
企業の真の収益力を把握するため、一時的・異常な項目を調整する。
主な正常化調整項目
コード
graph LR A[報告利益] --> B[正常化調整] B --> C[正常化利益] B --> D[一時的項目の除外] B --> E[非事業項目の除外] B --> F[会計方針の調整] D --> D1[リストラ費用] D --> D2[資産売却損益] E --> E1[投資有価証券評価損益] E --> E2[為替差損益] F --> F1[減価償却方法] F --> F2[在庫評価方法]
graph LR
A[報告利益] --> B[正常化調整]
B --> C[正常化利益]
B --> D[一時的項目の除外]
B --> E[非事業項目の除外]
B --> F[会計方針の調整]
D --> D1[リストラ費用]
D --> D2[資産売却損益]
E --> E1[投資有価証券評価損益]
E --> E2[為替差損益]
F --> F1[減価償却方法]
F --> F2[在庫評価方法]
正常化調整の計算例
項目
金額(百万円)
調整
調整後
営業利益(報告値)
1,000
-
1,000
リストラ費用
-200
加算
+200
土地売却益
+150
減算
-150
在庫評価益(一時的)
+50
減算
-50
正常化営業利益
-
-
1,000
1.6 1.6 企業価値評価の限界と留意点
1.6.1 1.6.1 評価の不確実性
企業価値評価には本質的な不確実性が存在する。
コード
graph TD A[評価の不確実性] --> B[将来予測の困難性] A --> C[市場の非効率性] A --> D[情報の非対称性] A --> E[評価者の主観] B --> F[技術革新] B --> G[規制変更] B --> H[競争環境変化] C --> I[一時的な市場の歪み] D --> J[内部情報へのアクセス制限] E --> K[前提条件の設定]
graph TD
A[評価の不確実性] --> B[将来予測の困難性]
A --> C[市場の非効率性]
A --> D[情報の非対称性]
A --> E[評価者の主観]
B --> F[技術革新]
B --> G[規制変更]
B --> H[競争環境変化]
C --> I[一時的な市場の歪み]
D --> J[内部情報へのアクセス制限]
E --> K[前提条件の設定]