7.1 1. ケース概要:サンプル商事の企業価値評価

7.1.1 1.1 企業概要と評価の背景

株式会社サンプル商事の基本情報:

項目 内容
商号 株式会社サンプル商事
所在地 東京都千代田区丸の内
資本金 10,000千円
事業内容 卸売業(中間流通)
評価基準日 2020年4月30日
評価目的 M&Aにおける企業価値の考え方を知る

7.1.2 1.2 財務状況の把握

貸借対照表の構成(2020年4月期):

コード
graph TB
    subgraph "資産の部(522,117千円)"
        A1["流動資産<br/>225,420千円<br/>(43.2%)"]
        A2["固定資産<br/>295,407千円<br/>(56.6%)"]
        A3["繰延資産<br/>1,290千円<br/>(0.2%)"]
    end
    
    subgraph "負債・純資産の部"
        L1["流動負債<br/>192,746千円<br/>(36.9%)"]
        L2["固定負債<br/>181,929千円<br/>(34.8%)"]
        E["純資産<br/>147,442千円<br/>(28.3%)"]
    end

graph TB
    subgraph "資産の部(522,117千円)"
        A1["流動資産<br/>225,420千円<br/>(43.2%)"]
        A2["固定資産<br/>295,407千円<br/>(56.6%)"]
        A3["繰延資産<br/>1,290千円<br/>(0.2%)"]
    end
    
    subgraph "負債・純資産の部"
        L1["流動負債<br/>192,746千円<br/>(36.9%)"]
        L2["固定負債<br/>181,929千円<br/>(34.8%)"]
        E["純資産<br/>147,442千円<br/>(28.3%)"]
    end

財務指標の分析:

指標 数値 業界平均 評価
自己資本比率 28.3% 35-40% やや低い
流動比率 116.9% 120-150% 概ね健全
総資産回転率 - - 要詳細分析

7.1.3 1.3 評価アプローチの選定

本ケースでは、以下の3つのアプローチを併用して総合的な評価を実施します:

コード
graph TD
    subgraph "採用した評価手法"
        COST["コストアプローチ<br/>時価純資産+営業権法"]
        MARKET["マーケットアプローチ<br/>EBITDA倍率法"]
        INCOME["インカムアプローチ<br/>DCF法"]
    end
    
    COST --> FINAL["統合評価"]
    MARKET --> FINAL
    INCOME --> FINAL
    
    FINAL --> RANGE["評価レンジ<br/>167,718~281,418千円"]

graph TD
    subgraph "採用した評価手法"
        COST["コストアプローチ<br/>時価純資産+営業権法"]
        MARKET["マーケットアプローチ<br/>EBITDA倍率法"]
        INCOME["インカムアプローチ<br/>DCF法"]
    end
    
    COST --> FINAL["統合評価"]
    MARKET --> FINAL
    INCOME --> FINAL
    
    FINAL --> RANGE["評価レンジ<br/>167,718~281,418千円"]

7.2 2. コストアプローチによる評価

7.2.1 2.1 時価純資産+営業権法の理論

基本公式: \[\text{株式価値} = \text{時価純資産} + \text{営業権}\]

\[\text{営業権} = \text{超過収益力} \times \text{営業権持続年数}\]

7.2.2 2.2 時価純資産の算定

簿価から時価への修正:

項目 簿価 時価修正 時価 修正理由
資産合計 522,117 △1,290 520,827
流動資産 225,420 0 225,420 変動なし
固定資産 295,407 0 295,407 鑑定評価不要と判断
繰延資産 1,290 △1,290 0 資産性なし
負債合計 374,675 0 374,675 額面評価
時価純資産 147,442 △1,290 146,153

(単位:千円)

7.2.3 2.3 営業権の評価

超過収益力の算定:

修正税引後営業利益(3期加重平均):21,505千円

営業権持続年数の決定:

取引事例法により、類似業種・規模の取引を分析:

持続年数 採用理由 営業権価値
2.5年 保守的ケース 53,909千円
3.5年 基準ケース 75,415千円
4.5年 楽観的ケース 96,920千円

\[\text{営業権} = 21,505 \times \text{持続年数}\]

7.2.4 2.4 コストアプローチによる評価結果

コード
graph LR
    subgraph "評価額の構成"
        TNA["時価純資産<br/>146,153千円"]
        GW["営業権<br/>53,909~96,920千円"]
        
        TNA --> TOTAL["株式価値<br/>200,062~243,073千円"]
        GW --> TOTAL
    end

graph LR
    subgraph "評価額の構成"
        TNA["時価純資産<br/>146,153千円"]
        GW["営業権<br/>53,909~96,920千円"]
        
        TNA --> TOTAL["株式価値<br/>200,062~243,073千円"]
        GW --> TOTAL
    end

評価レンジ:200,062千円 ~ 243,073千円

7.3 3. マーケットアプローチによる評価

7.3.1 3.1 EBITDA倍率法の理論

基本公式: \[EV = EBITDA \times \text{EV/EBITDA倍率}\]

\[\text{株式価値} = EV - \text{純有利子負債} + \text{非事業資産}\]

7.3.2 3.2 類似会社の選定と倍率分析

類似上場会社の分析:

本ケースでは、卸売業セクターの上場企業から以下の基準で類似会社を選定:

  • 事業内容の類似性
  • 売上規模(0.5~5倍の範囲)
  • 収益性の近似

EBITDA倍率の決定:

倍率範囲 中央値 採用倍率 調整理由
6.0x~10.0x 8.0x 7.0x~8.5x サイズディスカウント考慮

7.3.3 3.3 EBITDAの正常化

正常化調整:

\[\text{正常化EBITDA} = \text{営業利益} + \text{減価償却費} \pm \text{調整項目}\]

項目 金額(千円) 備考
営業利益 30,721 3期平均
減価償却費 8,500 推定値
一時的費用 △2,000 除外
正常化EBITDA 37,221

7.3.4 3.4 マーケットアプローチによる評価結果

企業価値(EV)の算定:

EBITDA倍率 EV(千円) 純有利子負債 株式価値(千円)
7.0x 260,547 △28,706 231,841
8.5x 316,379 △28,706 287,673
平均 288,463 △28,706 259,757

評価レンジ:231,841千円 ~ 287,673千円

(注)純有利子負債 = 有利子負債 - 現預金 = マイナス(実質無借金)

7.4 4. インカムアプローチによる評価

7.4.1 4.1 DCF法の適用

基本公式: \[\text{企業価値} = \sum_{t=1}^{n} \frac{FCF_t}{(1+WACC)^t} + \frac{TV}{(1+WACC)^n}\]

7.4.2 4.2 将来キャッシュフローの予測

本ケースでは、過去実績が永続する前提での簡易DCF法を採用:

フリーキャッシュフローの算定:

\[FCF = NOPAT + \text{減価償却費} - \text{設備投資} - \Delta NWC\]

項目 金額(千円) 備考
NOPAT 21,505 税引後営業利益
減価償却費 8,500 推定値
設備投資 △8,500 維持更新前提
運転資本増減 0 一定前提
年間FCF 21,505

7.4.3 4.3 割引率(WACC)の算定

CAPM によるエクイティコスト:

\[r_e = r_f + \beta \times (r_m - r_f)\]

要素 数値 根拠
リスクフリーレート(\(r_f\) 0.5% 10年国債利回り
ベータ(\(\beta\) 0.8 卸売業平均
市場リスクプレミアム 7.0% 日本市場実績
エクイティコスト 6.1%

WACC算定:

\[WACC = r_e \times \frac{E}{E+D} + r_d \times (1-T) \times \frac{D}{E+D}\]

実質無借金のため、WACC ≈ エクイティコスト = 6.1%

7.4.4 4.4 企業価値の算定

永続価値モデル:

\[EV = \frac{FCF}{WACC - g}\]

成長率(g) 企業価値(千円) 株式価値(千円)
0% 352,541 323,835
1% 430,100 401,394
2% 537,625 508,919

簡易評価による調整:

保守的な観点から、評価レンジを下方修正:

評価レンジ:167,718千円 ~ 211,163千円

7.5 5. 評価結果の統合と分析

7.5.1 5.1 各手法の評価結果比較

コード
graph TB
    subgraph "評価結果の比較"
        COST["コストアプローチ<br/>200,062~243,073千円<br/>中央値:221,567千円"]
        MARKET["マーケットアプローチ<br/>231,841~287,673千円<br/>中央値:259,757千円"]
        INCOME["インカムアプローチ<br/>167,718~211,163千円<br/>中央値:189,440千円"]
    end

graph TB
    subgraph "評価結果の比較"
        COST["コストアプローチ<br/>200,062~243,073千円<br/>中央値:221,567千円"]
        MARKET["マーケットアプローチ<br/>231,841~287,673千円<br/>中央値:259,757千円"]
        INCOME["インカムアプローチ<br/>167,718~211,163千円<br/>中央値:189,440千円"]
    end

7.5.2 5.2 評価レンジの決定

統合評価レンジの設定:

評価手法 下限値 上限値 重視度
時価純資産+営業権法 200,062 243,073
EBITDA倍率法 231,841 281,418
DCF法 167,718 211,163
採用レンジ 167,718 281,418 -

7.5.3 5.3 評価差異の分析

各手法の特徴と差異要因:

コード
graph TD
    subgraph "評価差異の要因"
        A["時価純資産法<br/>現在の資産価値重視<br/>営業権は限定的"]
        B["EBITDA倍率法<br/>市場の評価水準反映<br/>比較可能性高い"]
        C["DCF法<br/>将来CF重視<br/>成長前提に敏感"]
        
        A --> D["保守的~中立的評価"]
        B --> E["市場実勢価格"]
        C --> F["理論的価値"]
    end

graph TD
    subgraph "評価差異の要因"
        A["時価純資産法<br/>現在の資産価値重視<br/>営業権は限定的"]
        B["EBITDA倍率法<br/>市場の評価水準反映<br/>比較可能性高い"]
        C["DCF法<br/>将来CF重視<br/>成長前提に敏感"]
        
        A --> D["保守的~中立的評価"]
        B --> E["市場実勢価格"]
        C --> F["理論的価値"]
    end

7.6 6. M&A実務での活用

7.6.1 6.1 買い手の視点

デューデリジェンスでの確認事項:

カテゴリー 重点確認項目 リスク評価
財務DD 正常収益力の検証
運転資本の適正性
簿外債務の有無
事業DD 顧客基盤の安定性
競争優位性の持続性
成長余地の評価
法務DD 契約関係の承継
コンプライアンス

7.6.2 6.2 売り手の視点

価値向上施策:

  1. 短期施策(3-6ヶ月)
    • 財務数値の正常化
    • 不要資産の整理
    • 運転資本の最適化
  2. 中期施策(6-12ヶ月)
    • 収益性の改善
    • 事業計画の策定
    • 経営管理体制の強化

7.6.3 6.3 交渉戦略

価格交渉のポイント:

コード
graph LR
    subgraph "交渉プロセス"
        A["初期提示<br/>200,000千円"]
        B["DD後調整<br/>△10%"]
        C["最終合意<br/>180,000千円"]
        
        A --> B
        B --> C
        
        D["売り手希望<br/>250,000千円"]
        E["根拠提示"]
        F["妥協点模索"]
        
        D --> E
        E --> F
        F --> C
    end

graph LR
    subgraph "交渉プロセス"
        A["初期提示<br/>200,000千円"]
        B["DD後調整<br/>△10%"]
        C["最終合意<br/>180,000千円"]
        
        A --> B
        B --> C
        
        D["売り手希望<br/>250,000千円"]
        E["根拠提示"]
        F["妥協点模索"]
        
        D --> E
        E --> F
        F --> C
    end

7.7 7. 感応度分析とリスク評価

7.7.1 7.1 主要パラメータの感応度

EBITDA倍率の感応度分析:

EBITDA変化率 -20% -10% 基準 +10% +20%
倍率 6.0x 178,727 205,284 231,841 258,398 284,955
倍率 7.0x 208,514 239,498 270,481 301,465 332,448
倍率 8.0x 238,302 273,712 309,121 344,531 379,940

成長率の感応度(DCF法):

\[\text{企業価値の成長率弾力性} = \frac{\partial EV / EV}{\partial g / g}\]

WACC\成長率 0% 1% 2% 3%
5% 430,100 537,625 717,500 1,075,250
6% 358,417 430,100 537,625 717,500
7% 307,214 358,417 430,100 537,625

7.7.2 7.2 シナリオ分析

3つのシナリオ設定:

シナリオ 発生確率 前提条件 評価額(千円)
楽観シナリオ 25% 成長率3%、EBITDA改善 300,000
基準シナリオ 50% 現状維持 220,000
悲観シナリオ 25% 市場縮小、収益悪化 160,000

期待値計算:

\[E(V) = \sum_{i} p_i \times V_i = 0.25 \times 300,000 + 0.50 \times 220,000 + 0.25 \times 160,000\]

\[E(V) = 225,000\text{千円}\]

7.7.3 7.3 主要リスクの識別

リスクマトリクス:

コード
graph TB
    subgraph "リスク評価マトリクス"
        HIGH["高影響度<br/>・主要顧客喪失<br/>・競争激化"]
        MED["中影響度<br/>・人材流出<br/>・システム障害"]
        LOW["低影響度<br/>・為替変動<br/>・規制変更"]
    end
    
    subgraph "対応策"
        H_MIT["・顧客分散化<br/>・差別化強化"]
        M_MIT["・処遇改善<br/>・BCP策定"]
        L_MIT["・ヘッジ<br/>・情報収集"]
    end
    
    HIGH --> H_MIT
    MED --> M_MIT
    LOW --> L_MIT

graph TB
    subgraph "リスク評価マトリクス"
        HIGH["高影響度<br/>・主要顧客喪失<br/>・競争激化"]
        MED["中影響度<br/>・人材流出<br/>・システム障害"]
        LOW["低影響度<br/>・為替変動<br/>・規制変更"]
    end
    
    subgraph "対応策"
        H_MIT["・顧客分散化<br/>・差別化強化"]
        M_MIT["・処遇改善<br/>・BCP策定"]
        L_MIT["・ヘッジ<br/>・情報収集"]
    end
    
    HIGH --> H_MIT
    MED --> M_MIT
    LOW --> L_MIT

7.8 8. 価格調整メカニズム

7.8.1 8.1 運転資本調整

基準運転資本の設定:

\[\text{運転資本} = \text{売上債権} + \text{棚卸資産} - \text{買掛債務}\]

項目 金額(千円) 売上高比率
売上債権 85,000 15.0%
棚卸資産 45,000 8.0%
買掛債務 △65,000 11.5%
運転資本 65,000 11.5%

調整条項:

\[\text{価格調整額} = (\text{実際運転資本} - \text{基準運転資本}) \times \text{調整率}\]

7.8.2 8.2 純有利子負債調整

Cash Free / Debt Free ベース:

\[\text{調整後株式価値} = \text{企業価値} - \text{純有利子負債}\]

本ケースは実質無借金のため、調整は限定的

7.8.3 8.3 アーンアウト条項

業績連動型対価の設計:

達成EBITDA 追加対価率 上限(千円)
40,000千円以上 0% 0
45,000千円以上 10% 20,000
50,000千円以上 20% 40,000

7.9 9. PMI(Post Merger Integration)計画

7.9.1 9.1 統合シナジーの実現

期待シナジー効果:

コード
graph TD
    subgraph "シナジー創出領域"
        REV["売上シナジー<br/>・クロスセル<br/>・新規顧客開拓<br/>期待効果:+10%"]
        COST["コストシナジー<br/>・仕入統合<br/>・間接部門効率化<br/>期待効果:△15%"]
        FIN["財務シナジー<br/>・資金効率化<br/>・税務最適化<br/>期待効果:WACC△1%"]
    end

graph TD
    subgraph "シナジー創出領域"
        REV["売上シナジー<br/>・クロスセル<br/>・新規顧客開拓<br/>期待効果:+10%"]
        COST["コストシナジー<br/>・仕入統合<br/>・間接部門効率化<br/>期待効果:△15%"]
        FIN["財務シナジー<br/>・資金効率化<br/>・税務最適化<br/>期待効果:WACC△1%"]
    end

7.9.2 9.2 100日プランの策定

フェーズ別実行計画:

フェーズ 期間 重点施策 KPI
第1フェーズ Day 1-30 現状把握、体制構築 PMO設置
第2フェーズ Day 31-60 統合計画策定 計画承認
第3フェーズ Day 61-100 施策実行開始 Quick Win 5件

7.9.3 9.3 価値実現のモニタリング

KPIダッシュボード:

領域 KPI 目標値 測定頻度
財務 EBITDA 前年比+10% 月次
運転資本回転日数 60日以下 月次
顧客 顧客維持率 95%以上 四半期
新規開拓数 月10件 月次
業務 在庫回転率 12回/年 月次
納期遵守率 98%以上 週次
組織 従業員定着率 90%以上 四半期

7.10 10. まとめと実務への示唆

7.10.1 10.1 本ケースから得られる教訓

  1. 複数評価手法の重要性
    • 単一手法では偏った評価となるリスク
    • 各手法の特性を理解した使い分けが必要
  2. 正常化調整の必要性
    • 一時的要因の除外
    • 継続的収益力の把握
  3. 評価レンジの活用
    • 点推定ではなくレンジでの把握
    • 交渉における柔軟性の確保

7.10.2 10.2 中小企業M&Aの特徴

日本の中小企業M&A特有の考慮事項:

項目 大企業M&A 中小企業M&A
評価手法 DCF法中心 時価純資産法も重視
DD範囲 包括的 重点項目に絞る
交渉期間 6-12ヶ月 3-6ヶ月
キーマン 組織で対応 オーナー個人に依存

7.10.3 10.3 今後の展望

M&A市場の変化と評価実務への影響:

  1. ESG要素の統合
    • サステナビリティの企業価値への反映
    • 非財務情報の定量化
  2. デジタル資産の評価
    • 無形資産の重要性増大
    • データ価値の評価手法確立
  3. AI活用による評価精度向上
    • ビッグデータ分析による倍率精緻化
    • 機械学習による将来予測の高度化

本章では、実際のM&A案件を題材に、企業価値評価の実践的プロセスを詳細に解説しました。理論と実務の橋渡しとなる具体的な手順と判断基準を示すことで、実務家が直面する課題への対処法を提供しました。