2.1 2.1 評価アプローチの理論的体系

2.1.1 2.1.1 3つのアプローチの基本構造

企業価値評価には、異なる視点から価値を測定する3つの基本的アプローチが存在する。

コード
graph TD
    A[企業価値評価] --> B[マーケット・アプローチ<br/>Market Approach]
    A --> C[インカム・アプローチ<br/>Income Approach]
    A --> D[コスト・アプローチ<br/>Cost Approach]
    
    B --> B1[市場での取引価格]
    B --> B2[相対評価]
    
    C --> C1[将来キャッシュフロー]
    C --> C2[絶対評価]
    
    D --> D1[資産の再調達/清算価値]
    D --> D2[資産ベース評価]
    
    style A fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width:4px
    style B fill:#bbf,stroke:#333,stroke-width:2px
    style C fill:#bfb,stroke:#333,stroke-width:2px
    style D fill:#fbf,stroke:#333,stroke-width:2px

graph TD
    A[企業価値評価] --> B[マーケット・アプローチ<br/>Market Approach]
    A --> C[インカム・アプローチ<br/>Income Approach]
    A --> D[コスト・アプローチ<br/>Cost Approach]
    
    B --> B1[市場での取引価格]
    B --> B2[相対評価]
    
    C --> C1[将来キャッシュフロー]
    C --> C2[絶対評価]
    
    D --> D1[資産の再調達/清算価値]
    D --> D2[資産ベース評価]
    
    style A fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width:4px
    style B fill:#bbf,stroke:#333,stroke-width:2px
    style C fill:#bfb,stroke:#333,stroke-width:2px
    style D fill:#fbf,stroke:#333,stroke-width:2px

2.1.2 2.1.2 各アプローチの理論的基礎

1. マーケット・アプローチの理論

一物一価の法則(Law of One Price)に基づき、同一のリスク・リターン特性を持つ資産は同一価格で取引されるべきという考え方。

\[P_A = P_B \times \frac{\text{Metric}_A}{\text{Metric}_B}\]

ここで、 - \(P_A\):評価対象企業の価値 - \(P_B\):類似企業の価値 - \(\text{Metric}\):財務指標(売上、EBITDA等)

2. インカム・アプローチの理論

投資の価値は将来得られる経済的便益の現在価値であるという、Fisher-Williamsの理論に基づく。

\[V = \sum_{t=1}^{\infty} \frac{\text{CF}_t}{(1+r)^t}\]

3. コスト・アプローチの理論

資産の価値は、その資産を再取得または再構築するのに必要なコストによって決定されるという考え方。

\[V = \sum \text{資産の時価} - \sum \text{負債の時価}\]

2.1.3 2.1.3 アプローチ選択の意思決定マトリクス

コード
graph TB
    A[評価対象企業] --> B{継続企業?}
    B -->|Yes| C{収益性あり?}
    B -->|No| D[清算価値法]
    
    C -->|Yes| E{将来予測可能?}
    C -->|No| F[純資産法]
    
    E -->|Yes| G[DCF法]
    E -->|No| H{類似企業存在?}
    
    H -->|Yes| I[マルチプル法]
    H -->|No| J[修正純資産法]
    
    style A fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width:2px
    style G fill:#bfb,stroke:#333,stroke-width:2px
    style I fill:#bbf,stroke:#333,stroke-width:2px
    style D fill:#fbb,stroke:#333,stroke-width:2px

graph TB
    A[評価対象企業] --> B{継続企業?}
    B -->|Yes| C{収益性あり?}
    B -->|No| D[清算価値法]
    
    C -->|Yes| E{将来予測可能?}
    C -->|No| F[純資産法]
    
    E -->|Yes| G[DCF法]
    E -->|No| H{類似企業存在?}
    
    H -->|Yes| I[マルチプル法]
    H -->|No| J[修正純資産法]
    
    style A fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width:2px
    style G fill:#bfb,stroke:#333,stroke-width:2px
    style I fill:#bbf,stroke:#333,stroke-width:2px
    style D fill:#fbb,stroke:#333,stroke-width:2px

2.2 2.2 マーケット・アプローチ

2.2.1 2.2.1 類似企業比較法(Trading Comparables)

2.2.1.1 類似企業選定のプロセス

Step 1: スクリーニング基準の設定

基準項目 具体的条件 重要度
業種分類 同一GICS分類(6桁) 必須
事業内容 ビジネスモデルの類似性 必須
規模 売上高の0.3-3.0倍 重要
成長性 成長率の差が±10%以内 重要
収益性 EBITDA率の差が±5%以内 重要
地域性 同一地域での事業展開 考慮

Step 2: 類似企業の評価

各候補企業を以下のスコアリングで評価:

\[\text{類似度スコア} = \sum_{i=1}^{n} w_i \times s_i\]

ここで、 - \(w_i\):基準iの重み - \(s_i\):基準iのスコア(0-100)

Step 3: マルチプルの算出

選定された類似企業群から各種マルチプルを計算:

マルチプル 計算式 使用場面
P/E \(\frac{\text{株価}}{\text{EPS}}\) 成熟企業の評価
EV/EBITDA \(\frac{\text{EV}}{\text{EBITDA}}\) キャッシュフロー重視の評価
EV/売上高 \(\frac{\text{EV}}{\text{売上高}}\) 成長企業、赤字企業の評価
P/B \(\frac{\text{株価}}{\text{BPS}}\) 資産集約型企業の評価

2.2.1.2 マルチプルの調整

規模プレミアム/ディスカウントの適用

企業規模による調整係数:

\[\text{調整後マルチプル} = \text{基準マルチプル} \times (1 + \alpha)\]

ここで、\(\alpha\)は規模調整係数: - 大企業(時価総額1,000億円超):\(\alpha = 0\) - 中堅企業(100-1,000億円):\(\alpha = -0.1 \sim -0.2\) - 小企業(100億円未満):\(\alpha = -0.2 \sim -0.3\)

成長率調整(PEGレシオの活用)

\[\text{PEG} = \frac{\text{P/E}}{\text{成長率}}\]

成長率が異なる場合の調整: \[\text{調整後P/E} = \text{類似企業PEG} \times \text{対象企業成長率}\]

2.2.1.3 実例による計算

評価対象:A社(中堅製造業)

基礎データ: - 売上高:500億円 - EBITDA:75億円(EBITDA率15%) - 純利益:30億円 - 純有利子負債:100億円

類似企業群のマルチプル

企業 EV/EBITDA EV/売上高 P/E
B社 8.5x 1.2x 15.0x
C社 9.0x 1.3x 16.5x
D社 7.8x 1.1x 14.0x
E社 9.2x 1.4x 17.0x
平均 8.6x 1.25x 15.6x
中央値 8.75x 1.25x 15.75x

評価計算

EV/EBITDA法による評価: \[\text{EV} = 75 \times 8.75 = 656.25\text{億円}\]

規模ディスカウント(-15%)適用: \[\text{調整後EV} = 656.25 \times 0.85 = 557.81\text{億円}\]

株式価値の算出: \[\text{株式価値} = 557.81 - 100 = 457.81\text{億円}\]

2.2.2 2.2.2 類似取引比較法(Precedent Transactions)

2.2.2.1 取引プレミアムの構造

コード
graph LR
    A[市場株価] --> B[スタンドアローン価値]
    B --> C[+支配権プレミアム]
    C --> D[+シナジー価値]
    D --> E[取引価格]
    
    A -.->|100| B
    B -.->|+20-30%| C
    C -.->|+10-20%| D
    D -.->|130-150| E

graph LR
    A[市場株価] --> B[スタンドアローン価値]
    B --> C[+支配権プレミアム]
    C --> D[+シナジー価値]
    D --> E[取引価格]
    
    A -.->|100| B
    B -.->|+20-30%| C
    C -.->|+10-20%| D
    D -.->|130-150| E

2.2.2.2 類似取引の選定基準

時系列的考慮事項

期間 重要度 調整事項
1年以内 高(ウェイト40%) 調整不要
1-3年 中(ウェイト35%) 市場環境調整
3-5年 低(ウェイト25%) 大幅調整必要
5年超 参考 参考程度

2.2.2.3 実際の取引事例分析

事例:製造業セクターの近年のM&A取引

取引年 買収企業 対象企業 EV/EBITDA プレミアム 取引背景
2023 X社 Y社 10.5x 35% 戦略的買収
2023 P社 Q社 9.8x 28% 市場統合
2022 M社 N社 11.2x 42% 技術獲得
2022 R社 S社 9.5x 25% 規模拡大
平均 - - 10.25x 32.5% -

プレミアムの要因分解

\[\text{総プレミアム} = \text{支配権P} + \text{シナジーP} + \text{戦略P}\]

一般的な水準: - 支配権プレミアム:15-20% - シナジープレミアム:10-15% - 戦略的プレミアム:0-10%

2.2.3 2.2.3 IPOマルチプル法

2.2.3.1 IPO価格形成のメカニズム

コード
flowchart LR
    A[企業分析] --> B[需要予測]
    B --> C[仮条件設定]
    C --> D[ブックビルディング]
    D --> E[価格決定]
    E --> F[IPO実施]
    
    G[類似企業マルチプル] --> C
    H[市場環境] --> D
    I[投資家需要] --> D

flowchart LR
    A[企業分析] --> B[需要予測]
    B --> C[仮条件設定]
    C --> D[ブックビルディング]
    D --> E[価格決定]
    E --> F[IPO実施]
    
    G[類似企業マルチプル] --> C
    H[市場環境] --> D
    I[投資家需要] --> D

2.2.3.2 IPOディスカウントの考慮

IPO価格は通常、適正価値から10-20%ディスカウントされる:

\[\text{IPO価格} = \text{理論価値} \times (1 - \text{IPOディスカウント})\]

2.3 2.3 インカム・アプローチ

2.3.1 2.3.1 DCF法の基本構造

2.3.1.1 エンタープライズDCF法

基本公式

\[\text{EV} = \sum_{t=1}^{n} \frac{\text{FCFF}_t}{(1+\text{WACC})^t} + \frac{\text{TV}}{(1+\text{WACC})^n}\]

FCFFの算定

\[\text{FCFF} = \text{EBIT} \times (1-\text{税率}) + \text{減価償却費} - \text{設備投資} - \Delta\text{WC}\]

2.3.1.2 エクイティDCF法

基本公式

\[\text{株式価値} = \sum_{t=1}^{n} \frac{\text{FCFE}_t}{(1+r_e)^t} + \frac{\text{TV}_e}{(1+r_e)^n}\]

FCFEの算定

\[\text{FCFE} = \text{純利益} + \text{減価償却費} - \text{設備投資} - \Delta\text{WC} + \Delta\text{負債}\]

2.3.2 2.3.2 配当割引モデル(DDM)

2.3.2.1 Gordon成長モデル

基本式

\[P_0 = \frac{D_1}{r_e - g}\]

前提条件 1. 配当が一定率\(g\)で永続的に成長 2. \(r_e > g\)(株式資本コスト > 成長率) 3. 配当性向が一定

数値例

現在の配当:100円、成長率:3%、要求収益率:8%の場合:

\[P_0 = \frac{100 \times 1.03}{0.08 - 0.03} = \frac{103}{0.05} = 2,060\text{円}\]

2.3.2.2 二段階成長モデル

高成長期と安定成長期を分けて評価:

\[P_0 = \sum_{t=1}^{n} \frac{D_0 \times (1+g_h)^t}{(1+r_e)^t} + \frac{D_n \times (1+g_s)}{(r_e-g_s)(1+r_e)^n}\]

ここで、 - \(g_h\):高成長期の成長率 - \(g_s\):安定成長期の成長率 - \(n\):高成長期の年数

2.3.3 2.3.3 残余利益モデル(RIM)

2.3.3.1 理論的基礎

基本式

\[P_0 = BV_0 + \sum_{t=1}^{\infty} \frac{RI_t}{(1+r_e)^t}\]

残余利益の定義

\[RI_t = NI_t - (BV_{t-1} \times r_e)\]

または、

\[RI_t = (ROE_t - r_e) \times BV_{t-1}\]

2.3.3.2 具体的計算例

前提条件 - 現在の簿価純資産(BV₀):1,000百万円 - ROE:12%(5年間)、その後8% - 株式資本コスト(re):10%

計算過程

Year 1の残余利益: \[RI_1 = (0.12 - 0.10) \times 1,000 = 20\text{百万円}\]

Year 1の簿価: \[BV_1 = BV_0 \times (1 + ROE \times b) = 1,000 \times 1.12 \times 0.5 = 1,060\text{百万円}\] (配当性向50%と仮定)

継続して5年間計算し、その後の永続価値を加算。

2.4 2.4 コスト・アプローチ

2.4.1 2.4.1 簿価純資産法

2.4.1.1 基本的な計算

\[\text{株式価値} = \text{総資産(簿価)} - \text{総負債(簿価)}\]

2.4.1.2 適用場面と限界

適用が適切な場面 - 清算を前提とする場合の最低価値 - 規制産業での料金算定基礎 - 投資会社の評価

主な限界 - 時価との乖離 - 無形資産の未認識 - 将来収益力の無視

2.4.2 2.4.2 時価純資産法(修正簿価純資産法)

2.4.2.1 資産の時価評価プロセス

コード
flowchart TD
    A[簿価BS] --> B[資産の時価評価]
    B --> C[負債の時価評価]
    C --> D[簿外項目の認識]
    D --> E[税効果の考慮]
    E --> F[時価純資産]
    
    B --> B1[不動産鑑定]
    B --> B2[有価証券評価]
    B --> B3[在庫評価]
    
    C --> C1[退職給付債務]
    C --> C2[借入金時価]
    
    D --> D1[偶発債務]
    D --> D2[無形資産]

flowchart TD
    A[簿価BS] --> B[資産の時価評価]
    B --> C[負債の時価評価]
    C --> D[簿外項目の認識]
    D --> E[税効果の考慮]
    E --> F[時価純資産]
    
    B --> B1[不動産鑑定]
    B --> B2[有価証券評価]
    B --> B3[在庫評価]
    
    C --> C1[退職給付債務]
    C --> C2[借入金時価]
    
    D --> D1[偶発債務]
    D --> D2[無形資産]

2.4.2.2 主要資産の評価方法

1. 不動産の評価

取引事例比較法: \[P = P_s \times \frac{A}{A_s} \times \prod k_i\]

ここで、 - \(P\):対象不動産の価格 - \(P_s\):取引事例の価格 - \(A/A_s\):面積比 - \(k_i\):各種補正率(立地、築年数等)

2. 有価証券の評価

区分 評価方法
上場株式 市場価格
非上場株式 DCF法、純資産法、類似企業比較法
債券 理論価格(割引現在価値)

3. 棚卸資産の評価

正味実現可能価額: \[NRV = \text{見積販売価格} - \text{見積追加製造原価} - \text{見積販売費}\]

2.4.2.3 営業権(のれん)の評価

超過収益法

\[\text{営業権} = \sum_{t=1}^{n} \frac{\text{超過利益}_t}{(1+r)^t}\]

超過利益の計算: \[\text{超過利益} = \text{予想利益} - (\text{時価純資産} \times \text{期待収益率})\]

年買法(実務的方法)

\[\text{営業権} = \text{年間正常利益} \times \text{年数}\]

一般的な年数: - 優良企業:5年 - 標準企業:3年 - リスクの高い企業:1-2年

2.4.3 2.4.3 再調達原価法

2.4.3.1 理論的背景

同等の事業を新たに構築するのに必要なコストから価値を導出。

\[\text{企業価値} = \sum \text{資産の再調達コスト} - \text{減価} - \text{負債}\]

2.4.3.2 再調達コストの要素

コード
graph TD
    A[再調達コスト] --> B[有形資産]
    A --> C[無形資産]
    A --> D[組織資本]
    
    B --> B1[土地取得費]
    B --> B2[建物建設費]
    B --> B3[設備購入費]
    
    C --> C1[特許・商標]
    C --> C2[顧客基盤構築]
    C --> C3[ブランド構築]
    
    D --> D1[人材採用・育成]
    D --> D2[システム構築]
    D --> D3[事業立上げ費用]

graph TD
    A[再調達コスト] --> B[有形資産]
    A --> C[無形資産]
    A --> D[組織資本]
    
    B --> B1[土地取得費]
    B --> B2[建物建設費]
    B --> B3[設備購入費]
    
    C --> C1[特許・商標]
    C --> C2[顧客基盤構築]
    C --> C3[ブランド構築]
    
    D --> D1[人材採用・育成]
    D --> D2[システム構築]
    D --> D3[事業立上げ費用]

2.4.4 2.4.4 清算価値法

2.4.4.1 清算価値の種類

種類 前提条件 実現率の目安 期間
継続企業価値 事業継続 100% -
正常清算価値 秩序ある清算 70-85% 6-12ヶ月
強制清算価値 即時売却 40-60% 3ヶ月以内

2.4.4.2 清算価値の計算

\[\text{清算価値} = \sum(\text{資産売却額} \times \text{実現率}) - \text{負債} - \text{清算費用}\]

清算費用の内訳 - 専門家費用(弁護士、会計士等):資産の3-5% - 従業員関連費用(退職金等):別途計算 - その他清算費用:資産の2-3%

2.5 2.5 評価手法の選択と統合

2.5.1 2.5.1 評価手法選択のフレームワーク

コード
graph TD
    A[評価目的] --> B{M&A/投資/清算}
    
    B -->|M&A| C[複数手法併用]
    B -->|投資| D[DCF法中心]
    B -->|清算| E[純資産法]
    
    C --> F[加重平均]
    D --> G[感応度分析]
    E --> H[実現可能価値]
    
    I[企業特性] --> J{成長性/収益性/資産}
    
    J -->|高成長| K[DCF/マルチプル]
    J -->|安定収益| L[DDM/マルチプル]
    J -->|資産型| M[純資産法]

graph TD
    A[評価目的] --> B{M&A/投資/清算}
    
    B -->|M&A| C[複数手法併用]
    B -->|投資| D[DCF法中心]
    B -->|清算| E[純資産法]
    
    C --> F[加重平均]
    D --> G[感応度分析]
    E --> H[実現可能価値]
    
    I[企業特性] --> J{成長性/収益性/資産}
    
    J -->|高成長| K[DCF/マルチプル]
    J -->|安定収益| L[DDM/マルチプル]
    J -->|資産型| M[純資産法]

2.5.2 2.5.2 複数手法の加重平均

2.5.2.1 ウェイト設定の考え方

企業タイプ別ウェイト配分

企業タイプ DCF法 マルチプル法 純資産法
高成長企業 60% 30% 10%
成熟安定企業 40% 50% 10%
資産集約型企業 20% 30% 50%
事業再生企業 30% 20% 50%

2.5.2.2 統合評価の計算例

A社の評価結果: - DCF法:1,000億円 - EV/EBITDA法:850億円
- 修正純資産法:700億円

成熟企業としてのウェイト適用: \[\text{統合評価額} = 1,000 \times 0.4 + 850 \times 0.5 + 700 \times 0.1\] \[= 400 + 425 + 70 = 895\text{億円}\]

2.5.3 2.5.3 評価レンジの設定

2.5.3.1 レンジ設定の方法論

1. シナリオ分析によるレンジ

シナリオ 確率 評価額 期待値寄与
楽観 25% 1,200億円 300億円
基準 50% 900億円 450億円
悲観 25% 600億円 150億円
期待値 - - 900億円

2. 感応度分析によるレンジ

主要変数の±10%変動による影響: - WACC:±15% - 成長率:±12% - EBITDA率:±10%

総合的なレンジ:基準値の±20%

2.6 2.6 評価手法の理論的比較

2.6.1 2.6.1 手法間の理論的関係

コード
graph LR
    A[DCF法] -->|理論的等価| B[EVA法]
    A -->|配当政策無関係| C[DDM]
    B -->|会計ベース| D[残余利益法]
    
    E[マルチプル法] -->|簡便法| A
    
    F[純資産法] -->|下限値| A
    
    A -.->|将来CF| G[企業価値]
    E -.->|相対価値| G
    F -.->|資産価値| G

graph LR
    A[DCF法] -->|理論的等価| B[EVA法]
    A -->|配当政策無関係| C[DDM]
    B -->|会計ベース| D[残余利益法]
    
    E[マルチプル法] -->|簡便法| A
    
    F[純資産法] -->|下限値| A
    
    A -.->|将来CF| G[企業価値]
    E -.->|相対価値| G
    F -.->|資産価値| G

2.6.2 2.6.2 各手法の前提条件と適用限界

評価手法 主な前提条件 適用限界 対処方法
DCF法 ・継続企業
・CF予測可能
・資本市場の効率性
・長期予測の不確実性
・割引率の恣意性
・シナリオ分析
・モンテカルロシミュレーション
マルチプル法 ・市場の効率性
・類似企業の存在
・一時的市場の歪み
・固有性の無視
・複数指標の使用
・調整の実施
純資産法 ・資産の測定可能性
・清算可能性
・継続価値の無視
・無形資産の過小評価
・営業権の加算
・他手法との併用

2.7 2.7 実務上の留意点

2.7.1 2.7.1 デューデリジェンスとの連携

コード
flowchart LR
    A[初期評価] --> B[DD実施]
    B --> C[発見事項]
    C --> D[評価への反映]
    D --> E[最終評価]
    
    B --> B1[財務DD]
    B --> B2[ビジネスDD]
    B --> B3[法務DD]
    B --> B4[税務DD]
    
    C --> C1[正常化調整]
    C --> C2[リスク要因]
    C --> C3[機会要因]

flowchart LR
    A[初期評価] --> B[DD実施]
    B --> C[発見事項]
    C --> D[評価への反映]
    D --> E[最終評価]
    
    B --> B1[財務DD]
    B --> B2[ビジネスDD]
    B --> B3[法務DD]
    B --> B4[税務DD]
    
    C --> C1[正常化調整]
    C --> C2[リスク要因]
    C --> C3[機会要因]

2.7.2 2.7.2 評価の品質管理

チェックリスト

2.7.3 2.7.3 評価レポートの構成

標準的な構成

  1. エグゼクティブサマリー
    • 評価結論
    • 主要な前提条件
    • 重要な留意事項
  2. 評価の背景と目的
    • 評価の経緯
    • 評価基準日
    • 評価の前提
  3. 対象企業の分析
    • 事業概要
    • 財務分析
    • 市場環境
  4. 評価手法と結果
    • 採用手法の説明
    • 計算過程
    • 結果の提示
  5. 感応度分析
    • 主要変数の感応度
    • シナリオ分析
  6. 結論
    • 評価レンジ
    • 推奨価格
    • 留意事項

2.8 まとめ

本章では、企業価値評価の3つの基本的アプローチについて、理論的基礎から実務的適用まで体系的に解説した。

重要なポイント

  1. アプローチの相補性:3つのアプローチは相互に補完的であり、評価の信頼性を高めるためには複数手法の併用が重要である。

  2. 理論と実務のバランス:理論的な厳密性を保ちつつ、実務的な制約や限界を認識して適切な調整を行う必要がある。

  3. 文脈の重要性:評価目的、企業特性、市場環境等の文脈に応じて、適切な手法選択とウェイト配分を行うべきである。

  4. 継続的な検証:評価結果は感応度分析やクロスチェックにより継続的に検証し、評価の頑健性を確保することが重要である。

  5. 説明責任:評価プロセス、前提条件、限界を明確に文書化し、利用者に対する説明責任を果たすことが求められる。

次章では、インカム・アプローチの中核であるDCF法について、より詳細な理論と実践を検討する。